
2018.01.10 Wed
こんにちは♪ まずは下の言葉を読んでください
=========
けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる
とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる
不安な気持ちで育てると、子どもは不安になる
「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもはみじめな気持ちになる
子どもをバカにすると、引っ込みじあんになる
親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる
叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる
広い心で接すれば、キレる子にはならない
誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ
愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ
認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる
見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる
分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ
親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを学ぶ
子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ
やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもは、やさしい子に育つ
守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ
和気あいあいとした家庭で育てば
子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる
====『子どもが育つ魔法の言葉』======
ドロシー・ロ・ノルト・レイチャル・ハリス著より
さて、あなたはいくつ当てはまりますか?
私は意識すると8割!
意識していない時は半分もできてない時があります…反省反省^^
中学生くらいになると、
“反抗期”がやってきた!!!と感じる保護者さんも
いると思います。
勉強をしない、夜更かしする、ご飯を食べない、
言うことを聞かないなどなど、
毎日の生活の中で、ついイラっとしてしまい
反抗期だなと感じる
よし!ここで正してあげなければ!との思いで、
強い口調になってしまう。
しかし、反抗期が来ない子もいます
さて
その違いはなんだと考えますか?
その答えはただひとつ
「反抗期がやってきた!」と親が思い込むこと
▼自立心をストップさせる行動
自立心が芽生えるこの時に、
小さい時と変わらず手取り足取り…
そして
口出しをしていませんか?
自分で考えるチカラに
上からフタをしていないですか?
詰まった箱のフタを
時に開けて、また押し込む
それを繰り返すと、
いつか箱は壊れます
自分で考え、決断し、行動に移す
そのあとの結果で
次はもっとこうしよう!と
さらに考えるようになる
とても素晴らしいことですね!
子どもが求めてきたら、その時は、
励ましたり、認めたり、誉めたり、
見つめたり…
言葉はほとんどいらないのかもしれません
▼子どもを信じてあげる
叱るなと言っているわけではありません。
人として、
やってはいけない本当の理由があったときには、
心から愛をもって
叱ることも必要です
それは、
言うことを聞かないこととか、
そういうことではないと私は考えます
朝ごはんを食べない
夜更かしをする
全部やらせていいんです
お腹がすいてイライラすのも
寝不足で
集中力がきれるのも
いつかの拍子に
ハタと気がつくのです
失敗させないように
その前に
手を差し伸べるのは
小善であり
子どものためにならないことも
あるということです
本当の愛は
見守り、信頼してあげること
この子が選んだ答え
どんな結果になっても
私の子なら大丈夫!と信じて
あげること
▼親が子どもに見せる姿
私たち大人も
自分たちが中学生のときは
きっと同じだったと思います
その時、どうしてほしかったか
どうしてもらって、よかったか
そこを想えば、答えは
見つかります
そして、
何より、大人が全力で“今”を楽しんでいれば
子ども達に口出しをする時間は
ないのです
楽しい飲み会のときに
いつも怒ってる人はいないですよね?
仕事も遊びも子育ても
何事も楽しい!と思いながらやれば
笑顔しか出て来ないのです
そんな大人を見て子どもは
きつさも楽しさに変えることを
親から学ぶのです
大人も変わりましょう
子ども達の成長期と同じスピードで!
コメントをお書きください